石材・タイル専用滑り止め「レモナグリップ」
レモナグリップ防滑仕上げとは
レモナグリップ防滑仕上げは、石材・タイル床専用の洗剤タイプの滑り止めです。特殊な防滑洗剤で床を洗浄することで、素材そのものに目には見えないレベルの加工を行います。大理石やセラミックタイルなど鏡面の床材も、見た目の変化を最小限に抑えた滑り止め加工を行うことが出来ます。
コーティングタイプの滑り止めは「床材の上に凹凸を付ける」滑り止めです。強力なグリップ力を持ちますが、見た目は大きく変化します。レモナグリップの防滑洗剤は、「床材自体を凹凸加工」する滑り止めです。
一般的に、「穴を開ける」、「粗す」、「溶かす」、と言った表現をしますが、目には見えないレベルの変化を加えることで、滑りにくい床を作ります。
石材には、7~10マイクロメートルの微細な穴が無数に開いています。その表面にレモナグリップの防滑溶剤を塗布することで、この微細な穴を増やしたり、拡げたりします。
この作用で、靴の裏と床との摩擦力を高め、滑りを止めることが出来るのです。
また、専用のトップコート「ウルトラガード」を塗布することで、艶を限りなく維持した状態で滑り止めを行うことが出来ます。
レモナグリップ防滑仕上げの特長
- 特長①▶協同組合防滑業振興協会でも採用の防滑洗剤※商品名称:アクアグリップ
- 特長②▶「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」記載のCSR値(推奨値)を満たす防滑性
- 特長③▶洗浄作業の延長でスピード防滑
- 特長④▶石・タイルの表面状態で選べる洗剤濃度
- 特長⑤▶温泉・浴場・プールサイドなど裸足で歩く床の滑りにも対応
- 特長⑥▶専用のトップコートで滑りにくく、汚れにくい床に!
レモナグリップ滑り止めイメージ【クリックで拡大】
【穴を増やす】電子顕微鏡で1,000倍に拡大 | ![]() |
▶ | ![]() |
【穴を拡げる】電子顕微鏡で3,000倍に拡大 | ![]() |
▶ | ![]() |
転倒防止対策事例
石材・タイル床用の滑り止め「レモナグリップ」防滑仕上げの転倒防止対策事例です。防滑への意識が高まり中、美観の維持と滑り止めを両立出来る仕上げを求める声は増えつつあります。
レモナグリップ防滑仕上げは、お客様がどのポイントを最重要視するかを聞いた上で濃度調整を行い、その床独自の防滑洗剤を作ることも出来ます。
また、専用のトップコート「ウルトラガード」と組み合わせることで、光沢を維持し、撥水性を高め、防汚性の高い防滑面に仕上げることも可能です。
レモナグリップ防滑仕上げ特長詳細
特長①協同組合防滑業振興協会でも採用の防滑洗剤
レモナグリップの防滑剤は、国土交通省認可団体の協同組合防滑業振興協会でも採用(商品名称:アクアグリップ)している防滑剤です。有機酸をベースとした、人・環境に配慮した安心・安全な防滑剤です。
特長②「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」記載のCSR値(推奨値)を満たす防滑性
レモナグリップ防滑仕上げは、「JIS A 1454(17)滑り性試験」の規格に準拠した試験を行い、「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」(※)に記載の評価基準(CSR=0.4以上)をクリアした防滑仕上げです。
防滑洗剤の濃度と接触時間の調整で、湿潤時のCSR値0.55~0.70弱(参考値)の表面状態に仕上げることが可能です。
▶レモナグリップ 試料(サンプル)で行うCSR測定 試験結果詳細
(※)「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」記載の床の滑りの評価基準
バリアフリー新法(正式名称「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)に基づく「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」に記載のある推奨値です。
床の種類 | 単位空間等 | 推奨値(案) |
---|---|---|
履物を履いて動作する 床、路面 | 敷地内の通路、建築物の出入口、 屋内の通路、階段の踏面・踊場、 便所・洗面所の床 | CSR=0.4以上 |
傾斜路(傾斜角:θ) | CSR-sinθ=0.4以上 | |
客室の床 | CSR=0.3以上 |
特長③洗浄作業の延長でスピード防滑
レモナグリップによる滑り止めは、コーティングとは異なり、床面清掃の延長で行う防滑です。店舗やマンション等で行う、一般的な清掃作業と似ております。 そのため、作業中の臭い・騒音も少なく、また長時間通行を止めることなく防滑処理を行うことが出来ます。作業完了次第、すぐ開放出来ることも大きな特長です。
特長④石・タイルの表面状態で選べる洗剤濃度
石材、タイルは、様々な種類があり、また表面の状態も異なります。御影石にも「バーナー仕上げ」、「鏡面仕上げ」とではまったく違う床に見えます。
バーナー仕上げの御影石に滑り止めする際の防滑溶剤を鏡面仕上げに塗布した場合、光沢はなくなり、真っ白になってしまうケースもあります。
レモナグリップの防滑溶剤は、防滑成分、洗浄成分、希釈成分等を独自で配合した溶剤です。セラミックタイル等の光沢の強い床、磁器タイル等表面に多少の凹凸がある床、これら全ての石材、タイルの転倒防止が出来るよう、3種類の溶剤を用意しております。
お客様が、防滑と意匠の比重をどちらにどれだけおいているかで、その床専用の溶剤を調合することも出来ます。
防滑溶剤 | CSR値(参考値) | 対応石材・タイル |
---|---|---|
レモナグリップαFIFTY | 0.67 | 磁器タイル|陶磁器タイル|御影石バーナー仕上げ |
レモナグリップα | 0.62 | 磁器タイル|陶磁器タイル|御影石バーナー仕上げ| テラゾー・人造大理石|テラコッタ |
レモナグリップαLIGHT | 0.55 | 大理石|御影石鏡面仕上げ|セラミックタイル|釉薬仕上げ |
レモナグリップΩ | 素足の滑り専用 | 浴場、浴室、プールサイド用 |
特長⑤温泉・浴場・プールサイドなど裸足で歩く床の滑りにも対応
レモナグリップは、温泉やプールサイド等、素足で歩く床への滑り止めにも対応しております。雨水と異なり、特殊な成分や洗剤により、転倒事故のリスクが非常に高いこのような場所には、素足の滑りに特化した専用の防滑剤で処理を行います。
特長⑥専用のトップコートで滑りにくく、汚れにくい床に!
レモナグリップの防滑処理を行った床は、ポーラス(細孔)が広がることで、汚れが入りやすくなります。専用のトップコート「ウルトラガード」処理を行うことで、汚れが付着しにくく、また付着した汚れを取りやすくすることが出来ます。
※ウルトラガードは主に、白(に近い)色の床材、鏡面(磨き)仕上げの床材に推奨しております。
レモナグリップのみ
![]() |
▶ | ![]() |
▶ | ![]() |
レモナグリップ+専用トップコート「ウルトラガード」
![]() |
▶ | ![]() |
▶ | ![]() |
レモナグリップ防滑可能床材
レモナグリップの防滑洗剤は、弊社オリジナルの洗剤です。床材の種類や、防滑の強弱など、ご依頼内容に適した濃度調整を行うことが出来ます。 鏡面(磨き)の大理石や御影石、磁器タイル、バーナー仕上げ、セラミックタイルなど、見た目の変化を最小限に抑えたまま、グリップ力を高めることが出来ます。
床材 | 防滑可否 | |
---|---|---|
石材・タイル | 御影石・大理石・人造大理石・テラゾー 磁器質・せっ器質・陶器質・セラミックタイル・テラコッタ | ◎ |
ガラス | × | |
鉄・ステンレス | マンホール・縞鋼板・グレーチング | × |
化学床材(塩ビ) | 長尺シート・Pタイル | × |
無垢・フローリング | 無垢材・フローリング | × |
樹脂素材 | FRP・人工大理石 | × |
その他 | コンクリート・モルタル・セメント 塗り床(アクリル・ウレタン・エポキシ樹脂等) | × |
シリコン・オレフィン・PP | × |
レモナグリップの防滑適正
”滑る場所”別防滑適性 | 適正 |
---|---|
エントランスなど建物外部の床 | 〇 |
共用部、店舗通路など建物内部の床 | ◎ |
階段・ステップ | 〇 |
傾斜路・スロープ | △ |
浴室、お風呂 | 〇 |
”滑る原因”別防滑適性 | 適正 |
---|---|
直接的な雨掛り(エントランス) | 〇 |
間接的な雨掛り(通路、風除室) | ◎ |
常時湿潤の床(プールサイド、大浴場) | 〇 |
油の滑り(厨房、パンドリー) | × |
薬品、洗剤の滑り(厨房、工場) | × |